投稿が遅くなってしまいましたが、昨年度1月と3月の園外保育をご紹介します♪
1月…狭山スキー場で雪遊び♪
3月…むさしの村(遊園地)で、先生とアトラクション体験&いちご狩り&動物のエサやり体験♪
今年度は6月(ジャガイモ掘り)から園外保育を毎月実施予定です。月に1回の、お友だちとの特別な時間になるように、計画中です!
3~5歳児クラスは、サマーキャンプやウィンターキャンプもあります ^ ^
楽しい保育園の様子も、またご紹介しますね♪
投稿が遅くなってしまいましたが、昨年度1月と3月の園外保育をご紹介します♪
1月…狭山スキー場で雪遊び♪
3月…むさしの村(遊園地)で、先生とアトラクション体験&いちご狩り&動物のエサやり体験♪
今年度は6月(ジャガイモ掘り)から園外保育を毎月実施予定です。月に1回の、お友だちとの特別な時間になるように、計画中です!
3~5歳児クラスは、サマーキャンプやウィンターキャンプもあります ^ ^
楽しい保育園の様子も、またご紹介しますね♪
今日も宮前平園の子どもたちは元気はつらつ!!今日もこれから体操の時間です。
まずはしっかりと準備体操。
宮前平園でも体操の時間は毎日!!この時間になると更に子どもたちの活気が増します。
ブリッヂやブリッヂ歩行で柔軟性や腕の力など身体全体を使って体操します。
壁を使った壁倒立、数を数えながら腕を上げる手踏みをしながらの倒立、
段階的にレベルを上げながら練習に励む子どもたち。
三転倒立に挑戦している子もいます。コツをつかんで少しづつ上達してきました。
跳び箱練習も一生懸命!!足の踏み込み位置の確認、手を置く場所の確認など
一つ一つの動作を丁寧に取り組みます。
先生の補助も受けながら一人で跳べる子はどんどん跳んでいきます。
ヨコミネ式は毎日の積み重ねを大切にし
子どもたちのやる気を引き出しながら日々取り組んでいます。
自分自身の身体の使い方を知り、色々な全身運動や器具を使った種目に励んでいます。
身体の強さはもちろんの事ですが、目標や課題に向かって取り組む中で得る達成感などを味わい、
その中で心も同時に強く育っていきます。
たっぷり汗を掻きながら、練習を終えた子どもたちの表情は
今日も充実感溢れた良い表情を見せてくれていました。
本日も朝から雨ですねー。。という事でまたまた先生たちが動き始めました。
先生たち何してるんだろう。。
さぁ準備完了!!その名も「KNキッズパーク」の完成です!!
天井からは鈴の付いた風船やキャラクターたちが吊るされており、
ボール当てゲームができます!!
そしてここは?
トンネルコーナーです!!みんなトンネル大好き!!くぐるだけではなくて
途中でお顔も出せちゃいます!!
そしてこちらはボールくっつけコーナー!!
カベにテープを貼り付けて投げたボールがくっつくようになっています。
みんな真剣に狙って投げています!!だんだん上達してきました!!
突如現れた保育園のお部屋でキッズパーク遊び!
子どもたちは汗を掻くほどたくさん身体を動かしてたっぷり楽しめた様子でした!
雨の日はお部屋で遊べる内容を少し工夫してみんなで楽しみたいと思います!!
明日は晴れるかな?
6/10(土)、11(日)で弊社KNホールディングスの社員研修が開催されました。
キッズナーサリー全系列園の職員が集結し情報共有や新しい知識を取り入れ、
テーマや議題に沿った内容で今の保育とこれからの保育を考え、そして学んで参りました。
昨今、私たち保育業界では様々な問題や課題が取りだたされています。
お子様のより良い成長発達を促し、そして伸ばしていく事が我々の仕事でもありますが、
何よりも保護者様にとってかけがえのない大切なお子様を日々お預かりしているという事、
その事を第一に考え、意識を高め、引き続き安心安全にお子様の保育に努めて参ります。
そして、今後もより充実度のある保育園作りを目指して参りますので
今後とも何卒お願い申し上げます。
本日宮前平園は何やら朝から先生たちがお部屋に白い紙を貼っています。
次第に部屋の床、そして壁までもが白い紙でうめつくされていきました。
いったい何でしょう?そして子どもたちがやってきました。みんな不思議そう。。
実は本日は朝から雨だった為、お外遊びに出られません。。ということで、、
今日はお部屋でお絵描き遊び!!しかし今日のお絵描き遊びはいつもと違います!!
そう今日のキャンパスはお部屋がまるまるキャンパスです!!
始めは様子を見ながら書いていた子どもたちも少しずつテンションが上がってきました!!
360℃キャンパスのお部屋に子ども達もクレヨンを持つ手が止まりません。
さぁ、子どもたちの色とりどりの絵や線や形がお部屋中に広がってきました!
さぁ、そろそろお片付けです。最後は豪快にびりびりタイム!!
ビリビリの感触やクシャクシャに紙を丸めたりと豪快に遊びます。
なかなか毎回できるお絵描き遊びではありませんが雨の日でお外に出られない子ども達も
たっぷりと発散できたようでした。
子どもたちが描いたものは大人では想像もつかないような発想で描かれ
とっても素敵なお絵描き遊びを子どもたちと過ごすことができました。
こんな子どもたちの感性を刺激するような遊びを宮前平園はまた考えていきたいと思います。
本日あざみ野園は田植え体験へ行って参りました!!
現地到着からワクワクが止まりませんがまずは農家さんにご挨拶!
お米の原型である稲を間近で見ながら不思議そうに稲を見つめる子ども達。
泥んこの感触を足で感じながら田んぼに足を踏み入れました。
そしていよいよ子ども達の手に稲が渡されました。
田植えの方法を聞きながらいよいよ田植え体験の始まりです!
みんな次第に真剣な表情。一苗一苗を丁寧に植えていきます。
さぁもう少しで植え終わります。
みんなで一生懸命植え終わりました!!まさに達成感満載です
最後はみんなで泥んこ遊び!!みんなたっぷり泥だらけ(笑)
普段お米は食べるものの、その原型「稲」の植え付けをするのはほとんどの子が初めて。
お米作りの大変さやお米の大切さなどもこれからの生活の中で感じてもらえたら嬉しいです。
さぁ、みんなが植えた稲はどんな風に育っていくのか、、
それはまたのお楽しみ。
本日うさぎ組さんとくま組さんは「小麦粉ねんど遊び」をしました!!
先生がボールに小麦粉を入れると既にお目目をまん丸にして興味津々です。
さあ、ちょっとずつ小麦粉に水を流し込み、お待ちかねのコネコネタイム!!
少しづつ固まっていく小麦粉を上手に丸めていきます。
食紅や色を付けられる粉を使いながら小麦粉ねんどに色が付き始めました
みんなとっても楽しそう!!感触を楽しんだり、色の付いたねんどで色々な形を作ったりと
いつもとはちがった体験遊びに集中して取り組んでいました!
本日は5月の最終日!!宮前平園のくま組さんは4月の遠足が中止になってしまったため
今回が初めての遠足でした!!5月の遠足はミニトマト狩りです!!
初めての遠足に少しドキドキしながらも目の前に広がるミニトマトにみんな興味津々でした。
先生に食べやすくカットしてもらいながら自分で採ったミニトマトを頬張ります!
トマトが苦手だと言っていた子もいましたが、
全員たっぷりと食べてくれました。
遠足を期にトマトが食べられるようになってくれたようです。
くま組さん初めての遠足!これでまた一つ成長してくれたように思います。
そしてまたひとつ楽しい思い出も増えました!!
今月は、5月15日(月)、22日(月)に、木更津水耕組合さんに『トマト狩り』に行きました!!
行く前は「トマト苦手だから行きたくな~い」と言っているお友達もいましたが、実際にトマト狩りに行ってみると、楽しそうにたくさんトマトを収穫していました♪
トマトが苦手な子も、自分で収穫したトマトは美味しいようで、美味しそうに何個も食べていました☆
お家の方へのお土産も、子ども達でパック詰めをして、とても嬉しそうでした!!
来月の園外保育は、『サンシャイン水族館』です♪
お楽しみに☆彡
4月中旬から始めたプログラミング。
驚くような速度で学んでいく子ども達の姿に日々驚かされています!
今回は、子ども達が作成した作品を使い、『シルエットクイズ』を作りました☆
個性溢れる作品が出来上がり、とても嬉しそうにしていました♪
来月以降も、子ども達の作品を楽しみにしていきたいと思います!!
5月15日、16日 大泉学園 アカデミークラスの園外保育で 足立区にある体験型複合施設『ギャラクシティ』に行ってきました。
今回は身体を動かすクライミングやアスレチック、サイエンスショーやプラネタリウム鑑賞など盛り沢山です!!子どもたちも張り切って出発しました🚌
まずはクライミング!!少し難しかったようで怖がってしまうお友達もいましたが、ぞう組さんは余裕の表情でした(*^-^*)
アスレチックでは大型ネットの上で思いきり身体を動かしました!!
いつも一番楽しみにしているお弁当タイムも🍱
プラネタリウム鑑賞、サイエンスショーも興味深く鑑賞していました☆
沢山の体験ができ、大満足の1日となりました!!
次回はじゃがいも掘りです🥔お楽しみに♪
今年度、2回目の園外保育に行ってきました!
らいおん組・ぞう組さんは、何度か行ったことがある為、バスの中では、「なにをして遊ぼうかな♪」とお友達と楽しそうに話をしていました☆
「チコル☆パーク」では、一目散にそれぞれの遊び場に行き、思い思いに楽しんでいました♪
カメラを向けると、しっかりとポーズを取ってくれ、サービス精神旺盛な「らいおん組・ぞう組さん」でした(笑)
5月は、トマト狩りです☆彡
トマトが苦手な子も、自身の手で収穫したものなら美味しく食べられるかな!?
今年度より大泉学園では3,4,5歳児さんを対象に 月に3回 プログラミングの習い事を始めました。
株式会社 Edbankさんより講師の先生に来て頂き、タブレットやロボットを使ってプログラミングの学習に取り組みます。
「”プロミング” 楽しみ~♪」「何やるんだろう?」 最初は「プログラミング」も言えず、何をやるのかも???な子どもたちですが、やる気は満々!!ワクワクした様子で始まりました。
最初はタブレットを使っての簡単なお絵描きから。形を組み合わせたり、自由にお絵描きをしたり、みんなタブレットの扱い方は慣れた様子です。
それぞれの個性が発揮され、楽しく取り組む姿に私たち保育者は驚かされるばかりです。
子どもたちが何事にも楽しんで、前向きに取り組める、子どもたちの素晴らしいところだと改めて感じました。そして、その機会をたくさん作っていけるよう保育園では様々な取り組みをしていきたいと思っています。
プログラミングの ひろ先生、みゆう先生、のぶ先生 1年間よろしくお願い致します!!!
昨年度より開始した大泉学園のスイミング。今年度も「田柄スイミングスクール」さんにお世話になります。
参加者は昨年度より増えて17名に!!初参加のお友達は少し緊張した様子もありましたが、大きいプールで伸び伸びと楽しんでいました。昨年度から継続のお友達は慣れた様子で、楽しむことができました。
「田柄スイミングスクール」さん、今年度もどうぞよろしくお願い致します!!
4月10日に、くま組・きりん組で、今年度初☆の園外保育に行ってきました!
行きのバスでは、ドキドキワクワクの様子で、窓から車外を眺めながら、柏の葉キャンパスにある「チコル☆パーク」に向かいました♪
「チコル☆パーク」では、最初は何で遊ぶか戸惑いながらも、すべり台を滑って遊んだり、ボールプールに飛び込んだり、ミュージシャン!?になったり、ボルダリングをしたりと、思い思いに楽しんで遊ぶことが出来ていました☆
最後は、綺麗な桜の木の下で、記念写真を撮りました♪
帰りのバスでは、遊び疲れてしまい、みんなぐっすりと眠っていましたzzz
来月の園外保育も、子ども達と一緒にたくさん楽しみたいと思います!!!