本日うさぎ組さんとくま組さんは「小麦粉ねんど遊び」をしました!!
先生がボールに小麦粉を入れると既にお目目をまん丸にして興味津々です。
さあ、ちょっとずつ小麦粉に水を流し込み、お待ちかねのコネコネタイム!!
少しづつ固まっていく小麦粉を上手に丸めていきます。
食紅や色を付けられる粉を使いながら小麦粉ねんどに色が付き始めました
みんなとっても楽しそう!!感触を楽しんだり、色の付いたねんどで色々な形を作ったりと
いつもとはちがった体験遊びに集中して取り組んでいました!
本日うさぎ組さんとくま組さんは「小麦粉ねんど遊び」をしました!!
先生がボールに小麦粉を入れると既にお目目をまん丸にして興味津々です。
さあ、ちょっとずつ小麦粉に水を流し込み、お待ちかねのコネコネタイム!!
少しづつ固まっていく小麦粉を上手に丸めていきます。
食紅や色を付けられる粉を使いながら小麦粉ねんどに色が付き始めました
みんなとっても楽しそう!!感触を楽しんだり、色の付いたねんどで色々な形を作ったりと
いつもとはちがった体験遊びに集中して取り組んでいました!
本日は5月の最終日!!宮前平園のくま組さんは4月の遠足が中止になってしまったため
今回が初めての遠足でした!!5月の遠足はミニトマト狩りです!!
初めての遠足に少しドキドキしながらも目の前に広がるミニトマトにみんな興味津々でした。
先生に食べやすくカットしてもらいながら自分で採ったミニトマトを頬張ります!
トマトが苦手だと言っていた子もいましたが、
全員たっぷりと食べてくれました。
遠足を期にトマトが食べられるようになってくれたようです。
くま組さん初めての遠足!これでまた一つ成長してくれたように思います。
そしてまたひとつ楽しい思い出も増えました!!
今月は、5月15日(月)、22日(月)に、木更津水耕組合さんに『トマト狩り』に行きました!!
行く前は「トマト苦手だから行きたくな~い」と言っているお友達もいましたが、実際にトマト狩りに行ってみると、楽しそうにたくさんトマトを収穫していました♪
トマトが苦手な子も、自分で収穫したトマトは美味しいようで、美味しそうに何個も食べていました☆
お家の方へのお土産も、子ども達でパック詰めをして、とても嬉しそうでした!!
来月の園外保育は、『サンシャイン水族館』です♪
お楽しみに☆彡
4月中旬から始めたプログラミング。
驚くような速度で学んでいく子ども達の姿に日々驚かされています!
今回は、子ども達が作成した作品を使い、『シルエットクイズ』を作りました☆
個性溢れる作品が出来上がり、とても嬉しそうにしていました♪
来月以降も、子ども達の作品を楽しみにしていきたいと思います!!
5月15日、16日 大泉学園 アカデミークラスの園外保育で 足立区にある体験型複合施設『ギャラクシティ』に行ってきました。
今回は身体を動かすクライミングやアスレチック、サイエンスショーやプラネタリウム鑑賞など盛り沢山です!!子どもたちも張り切って出発しました🚌
まずはクライミング!!少し難しかったようで怖がってしまうお友達もいましたが、ぞう組さんは余裕の表情でした(*^-^*)
アスレチックでは大型ネットの上で思いきり身体を動かしました!!
いつも一番楽しみにしているお弁当タイムも🍱
プラネタリウム鑑賞、サイエンスショーも興味深く鑑賞していました☆
沢山の体験ができ、大満足の1日となりました!!
次回はじゃがいも掘りです🥔お楽しみに♪
今年度、2回目の園外保育に行ってきました!
らいおん組・ぞう組さんは、何度か行ったことがある為、バスの中では、「なにをして遊ぼうかな♪」とお友達と楽しそうに話をしていました☆
「チコル☆パーク」では、一目散にそれぞれの遊び場に行き、思い思いに楽しんでいました♪
カメラを向けると、しっかりとポーズを取ってくれ、サービス精神旺盛な「らいおん組・ぞう組さん」でした(笑)
5月は、トマト狩りです☆彡
トマトが苦手な子も、自身の手で収穫したものなら美味しく食べられるかな!?
今年度より大泉学園では3,4,5歳児さんを対象に 月に3回 プログラミングの習い事を始めました。
株式会社 Edbankさんより講師の先生に来て頂き、タブレットやロボットを使ってプログラミングの学習に取り組みます。
「”プロミング” 楽しみ~♪」「何やるんだろう?」 最初は「プログラミング」も言えず、何をやるのかも???な子どもたちですが、やる気は満々!!ワクワクした様子で始まりました。
最初はタブレットを使っての簡単なお絵描きから。形を組み合わせたり、自由にお絵描きをしたり、みんなタブレットの扱い方は慣れた様子です。
それぞれの個性が発揮され、楽しく取り組む姿に私たち保育者は驚かされるばかりです。
子どもたちが何事にも楽しんで、前向きに取り組める、子どもたちの素晴らしいところだと改めて感じました。そして、その機会をたくさん作っていけるよう保育園では様々な取り組みをしていきたいと思っています。
プログラミングの ひろ先生、みゆう先生、のぶ先生 1年間よろしくお願い致します!!!
昨年度より開始した大泉学園のスイミング。今年度も「田柄スイミングスクール」さんにお世話になります。
参加者は昨年度より増えて17名に!!初参加のお友達は少し緊張した様子もありましたが、大きいプールで伸び伸びと楽しんでいました。昨年度から継続のお友達は慣れた様子で、楽しむことができました。
「田柄スイミングスクール」さん、今年度もどうぞよろしくお願い致します!!
4月10日に、くま組・きりん組で、今年度初☆の園外保育に行ってきました!
行きのバスでは、ドキドキワクワクの様子で、窓から車外を眺めながら、柏の葉キャンパスにある「チコル☆パーク」に向かいました♪
「チコル☆パーク」では、最初は何で遊ぶか戸惑いながらも、すべり台を滑って遊んだり、ボールプールに飛び込んだり、ミュージシャン!?になったり、ボルダリングをしたりと、思い思いに楽しんで遊ぶことが出来ていました☆
最後は、綺麗な桜の木の下で、記念写真を撮りました♪
帰りのバスでは、遊び疲れてしまい、みんなぐっすりと眠っていましたzzz
来月の園外保育も、子ども達と一緒にたくさん楽しみたいと思います!!!
2023年度がスタートしました!!
今年度1回目の園外保育は、みんな大好きいちご狩りです🍓何個食べられるかな??ワクワクの止まらない子どもたちです(^^♪
今年も昨年同様、所沢の『はっぴーいちご園』さんにお邪魔しました。ビニールハウスに入ると甘い香りが漂っています♪いちごの種類もたくさんあって、全部食べられるかな??
4月11日(火) 縦割り ドナルドグループです☆
「そんなに食べられるの!?」と驚くほどの量をパックに採ってきて、ぺろりと平らげておりました(*^-^*)
4月13日(木) 縦割り ミッキーグループです☆
大きいいちごを見つけて採ってくるしっかり者の女の子!「30個食べたよ!」と数えながら食べていたお友達もいました(*^-^*)
「はっぴーいちご園」さん、今年も美味しいいちごをありがとうございました!!
そして…そのあとのおにぎりもぺろりと平らげていた子どもたちでした🍙
3月13日、14日、15日に大泉学園 3月の園外保育に行ってきました。
天候の関係などもあり、今回は3日間別の場所となりました!!
3月13日 アカデミークラス縦割り 1日目は、大雨のため室内プレイパーク 『あそびっぐ』へ!!ボールプールやクライミングウォール、サイバーホイールなど、体を大きく使った遊びを楽しむことができました☆
3月14日 アカデミークラス縦割り 2日目は お天気にも恵まれ、予定通り『森林公園』へ!!屋外のアスレチックや遊び場で元気いっぱい遊びました!!
3月15日 くま組は『井の頭自然文化園』へ。動物園見学と公園遊びを楽しみ、駐車場への往復も重たいリュックを背負いながらしっかり歩くことができました!!!
今年度の園外保育は今回が最後となります。毎月のお弁当作り、お仕度など保護者の皆さまご協力ありがとうございました。
来年度も、子どもたちが楽しめる企画を考えてまいりたいと思いますので、お楽しみに♪
3月11日(土) 大泉学園 2022年度卒園式が執り行われました。
今年度は5名の卒園児さんを送り出しました。
温かな春の訪れを感じる気候の中、和やかな雰囲気で始まった卒園式。正装して入場した卒園児さんの姿に、もうすぐ1年生になるという頼もしさを感じました。
お父さん、お母さんへのお手紙。一生懸命考えて書いたお手紙。思いが伝わりました。
ピアニカでは「にじ」を演奏。成長した姿を見せてくれました。
涙と笑いのあふれた、キッズナーサリー大泉学園らしい卒園式となりました。
改めまして、卒園児のみなさん、そして保護者の皆さま、ご卒園おめでとうございます!!
大泉学園 2月の園外保育は、くま組、きりん組、らいおんぞう組、3クラス別々の場所に体験・見学に行ってきました🚌
2月15日 きりん組さんは、むさし野深大寺窯さんで陶芸絵付け体験をしてきました!真剣に筆を握る子ども達。思い思いの作品が出来上がり、嬉しそうにお土産に持ち帰りました(^^)/
2月16日 らいおんぞう組さんは、はまぎんこども宇宙科学館に行ってきました!!宇宙や科学の不思議について学んだり、プラネタリウムを見たり楽しんできました★
2月22日 くま組さんは、鉄道博物館に行ってきました!!!本物の新幹線を間近に見ながらのお弁当タイムでは、食べる手が止まってしまうほど釘付けでした(*^-^*)
各クラス、楽しい思い出ができました♪来月は今年度最後の園外保育です。お楽しみに☆彡
2月4日(土)、大泉学園で生活発表会を行いました。生活発表会の開催は3年振りとなります!! 保育園での日頃の活動の様子を、保護者の皆さまへご覧頂ければと思い開催しました。パパやママが見ている前でいつも通り…とはいかない様子でしたが、お当番活動、学習、体操、英語、ピアニカと毎日頑張っている様子が伝わったようで、子どもたちもとても嬉しそうでした(^^)/そんな生活発表会の様子をご覧ください!!
まずはうさぎ組さん、くま組さん。(1,2歳児)
ママから離れられない子もいましたが、最後のお歌の発表では頑張ってくれました!!
次はきりん組さん。(3歳児)
堂々とした姿に成長を感じました!!
最後はらいおん組さん、ぞう組さん。(4,5歳児)
さすが年中長児さん!!かっこいい姿を見せてくれました。
短い時間ではありましたが、保護者の皆さまとも交流ができ、楽しい生活発表会となりました。ありがとうございました(^^)/
1月23日、大泉学園くま組の1月の園外保育で光が丘清掃工場の見学に行ってきました。
「ゴミ収集車あるかな?乗れるかな?」とワクワクの止まらない子どもたち。12月予定のところ延期にになってしまっていたこともあり、待ちに待った園外保育となりました。
光が丘清掃工場に到着すると、大きな煙突にびっくり!!工場の敷地に入ってからも広くて、どこから入るんだろう?と窓の外を眺めていました。
工場見学、まず始めはDVDでゴミの処理についてのお勉強です。少し難しかったですが…みんなきちんとお座りして見ることができました。
その後は広い工場内の見学に。ゴミ収集車がゴミを運んでくるプラットホーム、集まったゴミを集めるごみバンカ、それをクレーンで細かくしている様子…を興味深く見入っていた子どもたちです。
3R「リサイクル・リデュース・リユース」にちなんで”R”のポーズで記念撮影する場所や、光が丘清掃工場にゴミが集まってくる経路を示した大きな地図などもあり、楽しく見学ができました。
工場見学のあとは、近くの児童館に移動してお弁当タイム🍱この時間が一番うれしいようです(^^)/
お弁当の後は児童館で遊ばせて頂きました!
工場見学、お弁当、児童館遊びと満喫した子どもたち。お家に帰って、頂いてきたパンフレットでお家の方に沢山お話ししてくれたそうです(^^)/
2月の園外保育もお楽しみに♪