投稿者「kn_master」のアーカイブ

【KN蒲田駅前園】運動会

こんにちは、KN蒲田駅前園です❗️

9/27(土)にKN蒲田園と合同で運動会を行いました。

当日は大勢の保護者の方がご参加くださり、温かい応援のなかでの競技となりました。

各クラスの様子をお伝えしていきます。

【ひよこ組(0歳児クラス)】

子どもたちがお野菜に扮しての親子競技です。

野菜を収穫し、ご家庭で料理されるまでのストーリーで競技が進みます。

【うさぎ組(1歳児クラス)】

「秋のくだものを見付ける冒険」と言うストーリーでの親子競技から、最後はかけっことなります。

【くま組(2歳児クラス)】

競技はかけっこから始まり、ヨコミネ式体操として「跳箱」「マットでの前転」「足掛け倒立」を行い、最後にダンスを披露してくれました。

【きりん組、らいおん組、ぞう組(3.4.5歳児クラス)】

競技はかけっこから始まり、ヨコミネ式体操として「マットでの前転」「足掛け倒立」鉄棒での「足抜きor前回り」「ブリッジ」「跳箱」を行い、最後にダンスを披露してくれました。

みんな、よく頑張りました❗️

大泉学園 10月の園外保育<さつまいも掘り🍠>

10月1日、2日 大泉学園の10月の園外保育で、さつまいも掘りに行ってきました🍠

今年はさつまいもで有名な川越まで足を伸ばし、「荒幡農園」さんにお邪魔しました🍠 よろしくお願いします!!

1日はアカデミークラスのお友達。 お天気は…雨☔ それでもみんなが畑に着いたときはちょうど雨も上がって、さつまいも掘りを楽しむことができました!!

2日はくま組さんのお友達☆ ベビーキッズナーサリーと合同です! 前日とはうってかわっていいお天気☀ 秋の気持ちよい気候の中でおいも掘りを楽しむことができました(^^♪

土の中からおいもを見つけた時の子どもたちの嬉しそうな顔(^^♪ 一生懸命掘り進め、いつの間にかお顔まで土だらけに… 秋の自然に触れ、沢山のおいもを持ち帰った子どもたち。 お家で自分たちがとってきたおいもを嬉しそうに家族にふるまったそうです♪♪ そんな素敵な体験ができ、10月の園外保育も楽しく終えることができました!!

保護者の皆様、いつもご準備ありがとうございます!

荒幡農園さん、美味しいおいもをありがとうございました!!

次回の園外保育もお楽しみに~☆彡

KN蒲田駅前園【とうきょう すくわくプログラム活動報告②】

KN蒲田駅前園では、ひよこ組(0歳児クラス)・うさぎ組(1歳児クラス)で東京都の事業である『とうきょう すくわくプログラム』に参加する事になりました。

内容としましては、各園が設定するテーマに沿って乳幼児の興味・関心に応じた探究活動を実践することで、乳幼児の成長・発達をサポートしていくものになります。

下記がポータルサイトですので、詳しくはこちらでご確認いただけます。

https://www.sukuwaku.metro.tokyo.lg.jp/」

 

第1回目の取組みはこちらです。

http://kidsnursery.net/kn_blog/knekimae/26920/

とうきょう すくわくプログラム活動報告書②

〇活動のテーマ

・『身近な音への興味関心を観察する』

・テーマの設定理由『乳児中心に行うため、0歳児でも反応が分かりやすいテーマにしました。』

〇活動スケジュール

・8月~12月までの期間、毎月『音』をテーマに、季節に沿った内容で行う予定です。

〇9月活動報告

『日常の遊びのなかで、音を感じる』

〇活動のために準備した素材や道具、環境の設定

・ままごの玩具、ままごのお皿、コップ

・ブロック、積木、パズル

 

9/30(火) 実施クラス:ひよこ組(0歳児)

①コップはコップとして遊ぶことはなく、両手に持って打ち鳴らすのが子どもたちの遊び方です。

重ねて遊ぶ姿も見られますが、主にコップをぶつけて音を出し楽しんでいました。

②手をたたくと音が出ることは理解している様子です。

保育者の動きを真似たり、「上手だね」と声をかけられた際に自ら手をたたいたり、「手をたたきましょう」の歌に合わせて手をたたく等、パチパチという音を出して楽しむ姿が見られました。

また、棚につかまり立ちをした際、棚をたたくと音が出ることを発見し、楽しそうにたたく姿が見られました。月齢の低い(6か月程度)子どもも楽しんで行っていました。

棚以外でも、常設の段ボール製の乗り物なども、たたいて音を出しています。

③パズルを出すと、パズル本来の遊び方ではなく、パズルを数枚箱に入れて振り、シャカシャカという音を出して楽しむ姿が見られました。

<職員の振り返り>

・手をたたく動きは保育者の真似をして行っているが、その他の動きは保育者が先に見本を見せたわけではなく、子どもたち自身で音が出ることを発見して楽しんでいる。

・パズルやコップなどに対する固定概念がないため、自由な発想で音を使った遊びを生み出すことが出来ている。

・手と手を合わせた時に出る音と、手で何かをたたいた時に出る音、物と物をぶつけた時に出る音の違いに子どもたち自身が気付き、音を楽しんでいるように見えた。

9/12(金) 実施クラス:うさぎ組(1歳児)

①積木で遊んていた際に、1人の子が両手に積木を持ち、それを叩き合わせることで「コンコン」といった軽くて高い音がするのに気が付きました。

近くでそれを見ていた子たちも同じように真似をして、どんな音が出るかを自分なりに試す様子が見られ、それに合わせて手拍子する子もいました。

②ままごとで遊んでいた際に、コップを重ね合わせると「すぽっ」という変わった音が出るのに気付き、何回も重ねたり外したりして、どんな音が出るのかを確かめていました。

③お料理などのままごとをして遊んでいたのですが、お鍋やコップに向かって声を出すと自分の声がこもった違う音として聞こえるのに気付き、友だちと一緒に声を出したり、コップを耳に当てて「おと…」と言い、何かが聞こえると教えてくれる姿がありました。

9/16(火)、17(水) 実施クラス:うさぎ組(1歳児)

①ブロックを入れていた箱に、1ピースだけブロックを入れると「カラカラ」と中で転がる音がします。

それに気付き、近くにいた友だちと一緒にマラカスのように箱を振ってリズムを奏でていました。

②ままごと遊びのナイフを弾くと細かく跳ね返るのに気付き、感触を確かめていましたが、スイカのおもちゃを叩くと小さく「コンコン」と音が鳴るのに気付き、音を確かめる姿がありました。

<職員の振り返り>

・本来なら使い方が違うのだが、自分で遊び方を見付けて楽しんでいる姿を見ると、どんな事でも子どもは遊びに変えていけるのだなと感じ、頼もしく思った。⇒危ない事でないのなら、遊びを止めずに見守っていきたいと思う。

・子どもたちは大人に教えられて遊ぶだけでなく、自分で発見した事の気付きを楽しんでいると思った。

・子どもは遊びの天才だと感じた。

・ナイフのおもちゃは、マジックテープの部分を切った際にサクッとした感触が得られるが、それも楽しんでいたのかもしれないと思った。

・子どもは狭い場所が好きでよく保育室の隅に隠れたりするが、きっと大人では気付かない何かを発見しているのかもしれないと思った。

・日常のなかで、まだまだ見落としている姿がありそうなので継続して観察していきたいと思う。

キッズナーサリー吉祥寺園 運動会

こんにちは!
キッズナーサリー吉祥寺園です✨

9月27日(土)に運動会を行いました。この日のために一生懸命練習してきた子どもたち!

当日は緊張や喜び、たくさんの思い出を作ることができました。

オープニングは毎年恒例となっている、ぞう組と職員による『ソーラン節』です♫
素晴らしいオープニングを観せてくれました😄

 

その後、0歳児さんの親子競技ではらぺこあおむしになったり、1.2歳児さんは障害物競争を行い、とても可愛らしい姿を見せてくれました⭐️

今年は2歳児さんから年長児まで合同で行うパラバルーンや体操の発表を披露してくれました!
アカデミークラスは真剣に取り組む姿や乳児さんを応援してあげる姿が見られ、発表以外にも成長した姿を見せてくれました。

保護者さまにもご参加していただき、曲に合わせて踊って玉入れをしたり、子どもだと真剣勝負を行ってくださいました。

最後は、アカデミークラスによるリレー対決です。一つのバトンをみんなで繋ぎ、会場を一つにしてくれました。
今年の運動会も、諦めない気持ち、友だちとともに喜びを分かち合う大切さ、悔しくてまた挑戦したいと思う心の成長へと繋がったと思います。

発表会や演舞会、お泊まり保育にウィンターキャンプ!

まだまだイベントが盛り沢山となっていますので、子どもたちの成長を共に喜び、育んでいきたいと思います!

 

敬老の日 地域交流

先日、地域交流の一環としてくま組さんが近所のベストリハさんへ伺いました!

玄関を入ると、利用者の方々や職員の皆さまが笑顔でこころよく出迎えてくださり、子どもたちも少し緊張しながらも小さく手を振っていました✋

この日のために練習してきたダンスを披露すると、おじいさんやおばあさんたちは手拍子をしながら一緒にリズムをとってくださり、会場はとても和やかな雰囲気に包まれました(^^♪

子どもたちのダンスに、たくさんの拍手と「かわいいね」「がんばったね」と温かい声をかけていただき、子どもたちも嬉しそうでした!

また、おじいさんが歌のプレゼントをしてくださいました。心のこもった歌声に子どもたちはじっと耳を傾け、静かに聴き入る姿がとても印象的でした。私たち保育者にとっても大変貴重な時間となりました♪

最後には、子どもたちから花束のプレゼントをお渡しし、笑顔に包まれた素敵な時間となりました(^^)

これからも地域の方々との温かいつながりを大切にしながら、子どもたちがたくさんの人と出会い、心を育んでいけるような機会を大切にしていきたいと思います。

 

 

大泉学園 9月の園外保育<ぶどう狩り🍇>

9月8日、9日 大泉学園の9月の園外保育で、ぶどう狩りに行ってきました🍇

大泉学園の園外保育では初めてのぶどう狩りです。  お邪魔したのは「所沢ぶどう園」さん🍇 よろしくお願い致します!!

葉っぱのお屋根の農園に入ると、ワクワク期待が高まります(^^♪ そして上を見上げるとたくさんのぶどうが!! どれにしようかな?と袋の大きさを見たり、下からちらりと覗いたりしながら、ぶどうを選んでいました♡

踏み台の上に乗ったり、抱っこしてもらったりしながらハサミでチョッキン✂ 手に取るとずっしりと重みがあって、みんなとっても嬉しそう☆

収穫した後はお待ちかねの試食タイム♡ 「ん~あま~い♡」笑顔がこぼれます(^^♪

この日はとっても蒸し暑かったのですが、ぶどうの葉っぱのお屋根の下で少しだけ遊ばせて頂き、久しぶりの戸外遊びを楽しんだ子どもたちでした!

「所沢ぶどう園」さん、美味しいぶどうと楽しい時間をありがとうございました(^^♪

次回もお楽しみに~♪

 

宮前平園夏祭り🍉2025

今年も宮前平園の夏祭りがやってきました!

今年度のテーマは【不思議の国のアリス】

 

園に入った瞬間から不思議の国の世界が広がり、

入口は【child only】と【adult only】に分かれており、

子どもたちは小さなトンネルで不思議の国の中へ

保護者様も園児さんもみんな大喜びでした♪

 

ゲームコーナーやお製作も

不思議の国の世界観があり、

みんなそれぞれ楽しみました⏱

 

KN久が原園 おかいものごっこ🧺

こんにちは!KN久が原園です。

8月29日に『おかいものごっこ』を行いました!

提灯をかざったり、みんなではっぴを着たり、夏祭りの雰囲気を味わいながら楽しみました。

【かき氷屋さん】

「わ~かき氷だ!」「何味にしようかな?」「私はいちごがいい!」

楽しそうな会話がきこえてきました。

【魚釣り】

わっかの中にフックを通すのは難しいようでしたが、集中して釣っている姿がありました。

【ヨーヨーすくい】

好きな色を一生懸命にすくっていました。

皆で一緒に夏のお買い物、楽しい時間を過ごしました。

宮前平園8月園外保育【魚つかみ体験🐟】

宮前平園の8月の園外保育は

清川リバーランドでの魚掴み体験でした♪

 

池にニジマスを放流してもらい

みんなで手掴みで魚を追いかけます!

 

怖くて逃げまわったり、

魚に逃げられたり

すごく上手にキャッチして

お友だちにとってくれたり、

もう魚関係なしで水遊びに励んだりと

みんなそれぞれ楽しんでいましたよ!

 

 

魚つかみのあとは、川遊び♪

きれいなお水でみんな寝っ転がったり、

綺麗な植物や石を見つけたりしました♪

 

川遊びを楽しみ終わるとさっき捕まえた魚たちが

おいしそうに焼きあがっていました!

 

みんな大喜び!

普段おさかなを食べない子も

もりもり、おいしい!と食べていました🍴

 

夏ならではの経験が出来ました🌞

 

 

KN蒲田駅前園【とうきょう すくわくプログラム活動報告①】

KN蒲田駅前園では、ひよこ組(0歳児クラス)・うさぎ組(1歳児クラス)で東京都の事業である『とうきょう すくわくプログラム』に参加する事になりました。

内容としましては、各園が設定するテーマに沿って乳幼児の興味・関心に応じた探究活動を実践することで、乳幼児の成長・発達をサポートしていくものになります。

下記がポータルサイトですので、詳しくはこちらでご確認いただけます。

https://www.sukuwaku.metro.tokyo.lg.jp/」

とうきょう すくわくプログラム活動報告書

〇活動のテーマ

・『身近な音への興味関心を観察する』

・テーマの設定理由『乳児中心に行うため、0歳児でも反応が分かりやすいテーマにしました。』

〇活動スケジュール

・8月~12月までの期間、毎月『音』をテーマに、季節に沿った内容で行う予定です。

〇8月活動報告

『水風船を使い、夏ならではの音を感じる』

〇活動のために準備した素材や道具、環境の設定

・水風船、ビニール袋、タライ、水

 

8/13(水) 実施クラス:うさぎ組(1歳児)・くま組(2歳児)

①保育室内で、タライの中に水風船をたくさん入れて提供しました。

まずは、ふだん保育室にないものがあるので、興味津々で手に取る子どもたち。

1つ1つ色の違いを確かめていました。

②手に取った水風船の感触を確かめ、頬に当ててみたり、両手に持ち水風船同士ぶつけてみたりして、そこから発する音や、ぶつけた手応えを確かめていました。

保育者が擦ってギュッギュッという音が出るのを見せると真似をして同じようにやってみたり、タライを手に持って集めた水風船をタライの中で転がしてみる姿も見られました。

③色んな色があることに気付き、友だちと交換する姿も出てきます。

<職員の振り返り>

・感触遊びにはなっていたが、ただ楽しんでいる感じで、音を感じるまではいっていなかったかもしれない。

・ぐにゅぐにゅした感触は子どもが安心するのだと感じた。

・普段と違うものがあることで楽しめたのではないか。

・独特な音はしていたので、そこへの反応はあったと思う。

・保育者が擦って音を出すのを見て、同じようにやってみたら音が出るのかと真似する様子があった。

・音が出ているのに気付き、擦ったり、振ってみたりしてカシャカシャいうのを発見していた。

・水遊びの時に、割れても大丈夫な環境でやったら楽しいかも。

・目の前で風船を膨らませたらもっと楽しいかもしれない。

8/15(金) 実施クラス:ひよこ組(0歳児)

①最初は見慣れない水風船に戸惑っていて、保育者が目の前で擦って音を出してみると、驚いて嫌そうな表情で遠くへ投げてしまう様子も見られました。

②次第に慣れて、自分から触ってみようとする姿が見られるようになりました。

両手に持って振り、水の音を楽しむ様子もありました。

<職員の振り返り>

・音が鳴っても気にしない子どももいたが、音を怖がり中々触れない子どももいた。

・手で持って振ってみた時に、中から聞こえる水の音に気が付き、一瞬驚いた表情で水風船を見て、笑顔になっていた。

・当初大きな音を怖がっていて触れなかった子どもも、少しずつ危険な物ではなさそうだと感じて触れるようになっていった。

8/18(月)、21(木) 実施クラス:うさぎ組(1歳児)

①前回の実施の振り返りから、水遊びの際に水風船も一緒に提供しました。

今回は新たにビニール袋に水を入れた物も一緒に用意してタライに入れました。

タライの中の水に手を浸して涼みながら、水に浮かんでいる水風船を手に取り、重さや感触を確かめる姿が見られました。

持ち手のゴムの部分で束ねて集めようとする姿もありました。

②ビニール袋の方は思ったよりも触り心地が良く、ひんやりとしてぐにゃぐにゃした感触もありました。擦るとやはりキュッキュッという、水風船よりも高い音が出るのが分かり、保育者がやるのを見て、子どもたちも真似する姿がありました。

<職員の振り返り>

・玄関先で水遊びと一緒に行うことで、部屋でやった時よりも存分に楽しめていたと思う。

・水に濡れることで水風船が滑りやすくなっていて落としてしまう姿があったが、そこも楽しんでいた。

・ビニール袋が案外破れなくて、感触も気持ちよかった。

・ビニール袋と水風船はどちらも擦ると良い音がして、子どもも音に反応していた。

・水風船は口を留めるのが難しいので、準備しておかないと難しい。

亀戸園夏祭り2025

3月からKNグループの仲間入りをさせていただきました

キッズナーサリー亀戸園です🐢

 

江東区にあります亀戸園は

東京認証保育園で

0歳から6歳までのお子様を対象とした保育園です♪

 

園見学等いつでもお問合せしていただけますので

是非お待ちしております🌷

 

 

そんな、亀戸園もKNグループとなり、早5か月たち、

はじめての大イベント夏まつりがやってきました。

 

土曜日に行い

たくさんの園児さんや保護者様、

兄弟児さんに参加していただき

ゲームやくじ、ヨーヨー

そして朝から栄養士さんに来ていただき

いつもみんなが食べているおやつの試食も行い、

大賑わいで楽しく行うことが出来ました。

 

この日までに

みんなで練習した盆踊りの

ジャブジャブ音頭と月夜のぽんちゃらりんも

大盛り上がりで踊ることが出来ました♪

 

たくさんのご協力ありがとうございました!

 

これから、よろしくお願いいたします♪

こんにちは。KNベルーガ園です。

8月4日に行った夏まつりの様子についてご紹介します。

みんなで盆踊りの「月夜のポンチャラリン」を踊った後、

各コーナーを回ってお祭りの雰囲気を味わいました♪

 

【魚つり】

どのお魚がいいか選んで釣竿を近づけていましたよ🐟

お水の中に入ってお魚をつかむお友だちもいました😁

 

【ヨーヨー】

好きな動物を選んでザルですくいます🎶

 

【うちわ作り】

野菜スタンプやシール、お絵描きをしてオリジナルのうちわを作りました😊

 

【集合写真】

 

楽しい夏のひと時を過ごしましたよ🔅

7月園外保育ブルーベリー狩り宮前平園

7月の園外保育は

みんなが大好きなブルーベリー狩り🌳

ブルーベリーの木は低く

子どもたちも自分で採ることができるのと

そのままパクっと食べられちゃうので

毎年大人気の遠足です♪

 

 

木によって味が全然違うので

自分好みの木を見つけると

動かず、おともだちを呼んだりと楽しんでいました♪

 

おうちのひとへのお土産もみんなどんどん

採ってくれるので大幅な予算オーバーでしたが(笑)

たくさんのお土産もできてみんな嬉しそうでした♪

 

 

大泉学園 8月の園外保育 <鉄道博物館🚃>

8月6日 大泉学園きりん組の8月の園外保育で「鉄道博物館」に行ってきました🚃

「電車の遠足行く!!」と張り切っていた子どもたち。元気に出発です💨

到着後はまず一番に「はやぶさ」と写真撮影📷 大きくて光っていてかっこいい!!🚅

そしてみんなで切符を買いました🎫(^^)/

その後はみんなで自動改札を通りました☆

他にも、昔の電車に乗ってみたり、電車の下に入ってみたり、様々な体験を楽しみました(^^♪ ジオラマ鑑賞、本物の新幹線にも大興奮でした!!

楽しみにしていたお弁当は、みんなのリクエストで電車の中で食べました🍱

「あ~楽しかった♪」楽しい思い出と切符をお土産に持ち帰りました☆

楽しい楽しい園外保育☆ 来月もお楽しみに~♪

 

大泉学園 8月の園外保育 <食品サンプル体験☆>

8月4日 大泉学園 らいおん、ぞう組の8月の園外保育で、食品サンプル体験に行ってきました!!

昨年同様「大和サンプル製作所」さんにお世話になりました☆ 昨年参加したお友達は早くもワクワク、今年初参加のお友達はドキドキの体験となりました(^^)/

今年は「マカロンチャーム」作りに挑戦!!お知らせのお手紙を見た時から、「何色にしようかな?」「トッピングは何にしよう?」と想像していた子どもたち。作り方の説明を聞いて、いざ食品サンプル作り体験の始まりです!!

まずは好きな色のマカロンを選びます。2枚の生地は同じ色のものもあれば違う色のものもあり、ますます迷ってしまう子どもたち(^^)/ 好きな色を選んでいました!

お次はパーツ選び。くまちゃん、リボン、星形グミ、キラキラのパーツ……どれも魅力的なパーツで「どれにしようかな♡」選ぶのもとっても楽しそう(^^♪

お次はクリームを絞ります!! ”シリコン” という素材の生クリーム。 おいしそうですが力がいるので、慎重に真剣に絞っていました!!

そしてお待ちかねのパーツを飾り付けます☆ かわいくて大きいのを沢山選んでしまったので…飾りつけにも一苦労(笑)思い思いに乗せていきます!

そして…完成した作品がこちら!!! 「かわいい~♡」みんな大満足です(^^)/

 

みんなとってもセンスがよくて、素敵な作品が出来上がりました☆

「大和サンプル製作所」さん、貴重な体験をありがとうございました!(^^)!